![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_8af3deeb2485437fa71ff317ed0a8e9a~mv2.png/v1/fill/w_640,h_635,al_c,q_90,enc_auto/7e7751_8af3deeb2485437fa71ff317ed0a8e9a~mv2.png)
バーベルフロントランジの種類(バリエーション)やそのやり方のコツについて、日本代表経験のあるアスリートが初心者にもわかりやすく解説します。
バーベルフロントランジが有効な主な筋肉部位
![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_0724a44bd5ff456899d990614cdbdcee~mv2.jpg/v1/fill/w_512,h_362,al_c,q_80,enc_auto/7e7751_0724a44bd5ff456899d990614cdbdcee~mv2.jpg)
バーベルフロントランジはハムストリングスを中心として、臀筋群や大腿四頭筋にも有効なトレーニング種目です。
なお、さらに詳しい筋肉の作用に関しては下記の筋肉部位名称図鑑をご参照ください。
バーベルフロントランジのやり方とポイント
バーベルフロントランジを実施する上でまず重要なポイントは、膝関節への負担を防ぐため、前にした脚の膝をつま先よりも前に出さないように意識することです。
また、後ろにした脚を意識して動作することで、ハムストリングスや臀筋群への負荷を高めることができます。
なお、動画付きの解説は下記リンク先記事をご参照ください。
バーベルフロントランジの種類(バリエーション)
バーベルブルガリアンスクワット
後ろの足を台などに乗せて行うバリエーションで、通常のやり方よりも高負荷が得られます。
トレーニングだけでなく食事も大切
![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_07212da93c64496e87b17223d885c4c1~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_420,al_c,q_80,enc_auto/7e7751_07212da93c64496e87b17223d885c4c1~mv2.jpg)
トレーニングを行ったら正しいバランスの食事を摂ることが大切で、「食事もトレーニングの一つ」と言われています。特に良質なタンパク質を摂取することは重要です。
詳しくは下記の記事をご参照ください。
オリンププロテインの特徴|WPCとWPIブレンドのパワー
![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_96bf2a11b1f944488f98f895de89d3d4~mv2.png/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/7e7751_96bf2a11b1f944488f98f895de89d3d4~mv2.png)
WPCとWPIは相互に強みを持つ異なるタイプのタンパク質です。 WPCとWPIのブレンド製品「WHEY PROTEIN COMPLEX 100%」 は、高品質なWPIとWPCの強みを活かし、美味しく高品質なタンパク質を実現しています。
さらに詳しくは下記リンク先をご参照ください。
本種目の筋トレ効果を高めるグッズ
![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_bdace1386cfe44c2a242cb7b35cd0e10~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_400,al_c,q_80,enc_auto/7e7751_bdace1386cfe44c2a242cb7b35cd0e10~mv2.jpg)
トレーニング効果を高めるためには、種目ごとに適切な筋トレグッズ(トレーニングギア)を使用することが推奨されます。本格的なバルクアップトレーニングであれば、なおさら必要なマストアイテムであるとも言えます。
筆者の運営するショップでは、各競技日本代表選手たちが開発や選定をしている高品質品を扱っています。また、それらのギアは正しい使い方をしないと効果が得られません。詳しくは下記の記事をご参照ください。
トレーニング種目別解説記事一覧
![](https://static.wixstatic.com/media/7e7751_b2e8fca09ba1456a93ea6fbf03b88bdf~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_419,al_c,q_80,enc_auto/7e7751_b2e8fca09ba1456a93ea6fbf03b88bdf~mv2.jpg)
本サイトで解説しているトレーニング種目別・筋肉部位別・トレーニング方法別の解説記事は、下記リンク先の一覧をご利用ください。
※本記事の執筆者情報・記載内容のエビデンス・免責事項についてはこちらのページをご参照ください。
Comments